ホットヨガブームを迎え興味がムクムク湧いているという方は多いのではないでしょうか!
ホットヨガスタジオの中でも知名度が高い&人気のところといえばLAVA、カルド、ヨガプラス。そこで今回はこの3つのホットヨガスタジオの体験談や特徴面をご紹介していきます!
LAVA体験談ラバとカルドの体験ヨガプラスも。ホットヨガを比較
今回は『LAVA』『カルド』『ヨガプラス』の特徴と体験レッスンについて解説!まずは気になる体験レッスン料金について比較してみましょう。
■体験レッスン料金比較■
お店 | 体験レッスン料金 | 備考 |
LAVA | 1回500円~1,000円 | ※店舗・キャンペーンにより変わる |
カルド | 1回500円~1,000円 | ※店舗・キャンペーンにより変わる |
ヨガプラス | 1回2,000円~ | ※希望の体験レッスンにより変わる |
体験レッスンに行く前に口コミも気になりますよね!
それぞれの口コミをご紹介します!
■LAVAの口コミ■
- ヨガインストラクターのレッスンの進め方が丁寧でわかりやすいです。ヨガ初心者向けのレッスンプログラムもあり、初めてでも楽しくレッスンを受けられます。(A・Yさん/29歳)
- じっくり1つ1つのポーズに向き合えるレッスン内容で、1時間があっという間に過ぎます。終わった後の爽快感がたまりません。(M・Sさん/25歳)
- ヨガウェアやヨガマット、酵素フードやヨガの前後に飲むと良いドリンク、それからレッスン後の空腹時に食べられるゼリーなど、ヨガ関連商品をたくさん売っています。誕生日月など、割引クーポンももらえるのでお得に購入することもできます。本気で体質や体型を変えたい私としてはLAVAで販売している商品も魅力に感じています。(I・Oさん/32歳)
■カルドの口コミ■
- カルドは月謝が安いです!他のヨガスタジオから乗り換えてカルドに来ましたが、レッスンが充実していて美容に嬉しいレッスンもあるので楽しく通っています。(U・Eさん/27歳)
- 予約しなくていいから最初はぎゅうぎゅうをイメージしていましたが、ヨガスタジオが広々していてスペースを広々使えます。会員さんがたくさんいるから自然に友達もできて、定期的にヨガ女子会をしています。カルドに通い始めてからプライベートが充実しているし毎日生き生きするようになったと思います。カルド楽しすぎです。(O・Sさん/23歳)
- インストラクターのレベルが高いです。スタイルもコミュニケーション能力も尊敬できるインストラクターがたくさんいて、継続して通っていると自分も影響を受けて成長できている感じがします。(T・Tさん/41歳)
■ヨガプラスの口コミ■
- レッスンのレベルが高い。初心者向けのレッスンは丁寧でわかりやすいですが、最新の本格ヨガなどはとにかくレベルが高くて上級者でも楽しく通えます。ヨガを本格的に勉強したい私には最高です。(I・Rさん/28歳)
- ここは温度が選べるのが良いです。ホットヨガスタジオで温度を選べるところは珍しいなと思いました。汗がダラダラ出る一番室温が高いクラスが癖になります♪(S・Wさん/25歳)
- スタッフとインストラクターが素敵です。丁寧に指導してくれるし、いつも明るくて通う度に気持ちいいです。(U・Yさん/36歳)
下記ではLAVA、カルド、ヨガプラス、それぞれの特徴や月額料金、そして体験レッスン体験談を確認していきましょう!
LAVAの体験談!手ぶら体験が便利?レンタルウェアのサイズは?
この投稿をInstagramで見る
LAVAはホットヨガの大手スタジオです。現在全国420店舗も展開中!引越しがあっても店舗移動という形で継続できます。
そんなLAVAは口コミ評価も高くCMでもお馴染みということで、気軽に始めやすいのが強いです。
大手特有のレッスンの豊富さ&内容の充実、店舗設備&雰囲気の良さがあり、ホットヨガ初めての方~ベテランさんまで楽しく通うことができます。
ドリンクや美容フードやウェア、バームやジェルなどLAVAオリジナルアイテムも豊富に販売していて、とことん身体や日常生活を変えたい方に◎
『ヨガビギナー』『ヨガベーシック』などの初心者向けレッスンの他に、いくつものクリスタルボウルが奏でる優しくて力強い音の中で行うレッスンや、特別講師を招いてのスペシャルレッスンなどがあり、飽きずにずっと通えます。
LAVAの体験レッスンは公式サイトから申込できます。カレンダー形式で申込可能なレッスンが表示されるので、選んで申込。LAVAの体験レッスンは、店舗やそのときのキャンペーン次第で料金が変わります。
体験レッスン無料!というときもあれば500円で手ぶら体験~約1,000円で手ぶら体験などなど。申込たいタイミングで、希望店舗の体験レッスン料金がどうなっているかチェックするのが安心です!
手ぶら体験の場合ウェアもレンタルできます。ウェアのサイズはS~Lまであり、Tシャツとゴムの短パンなのである程度楽に着られますがサイズが心配な場合は自前で持っていくのもありです。
LAVAはキャンペーンが充実していて、体験レッスンの当日に申し込んだら3ヵ月月額料金が無料になったり、大幅割引になったりします。契約希望ならこちらも事前にチェックしておきましょう!
■LAVA体験談(Aさん/30歳/会社員)■
「アラサーになってから太りやすくなり、痩せづらくなったのが悩みでヨガを初めて代謝をアップを目指すことにしました。
ヨガはまったくの初心者だったので、ヨガビギナーという初めて向けのレッスンを選んで体験しました。
当日受付に行くと、ナチュラルな雰囲気の笑顔が素敵な女性が対応してくれて、つられてニコニコしてしまいました。
簡単に説明を受けたり、タブレットで事前確認や名前をサインしたりしてから体験レッスン用のウェアやタオルを借りて更衣室へ。更衣室やシャワーの使い方までスタッフさんが丁寧に教えてくれました。
ウェアに着替えてスタジオに入ると、体験レッスン用のヨガマットが講師の向かいに最初から準備されていたので、そこに座って開始を待ちました。
レッスンが始まってからも、姿勢や呼吸についてなどちょくちょくインストラクターがアドバイスをしてくれて、なんとか最後までポーズをとることができました。
予想していたよりも汗がダラダラ出て、ヨガマットの上に汗のしずくが・・・!
最近そんなに汗をかく機会がなかったので、こんなに汗をかいて新鮮というかスッキリしました。
レッスンが終わった後の爽快感が凄いです。シャワーを浴びたときがとにかく気持ちいい!
レッスン後はシャワーをして、また受付に行ってスタッフさんとお話をします。
このとき入会意志があるか聞かれますが、勧誘という印象はありませんでした。私は元々入会する気で体験レッスンに行ったので、そのまま契約してジェルやバーム、ヨガマットも購入しました。全部丁寧に紙袋に入れてくれたのでそのまま持ち帰りました。
体験レッスン後は週1日ペースで仕事の帰りにLAVAに通っています。ヨガ仲間もできて楽しいです。仕事終わりの癒し、趣味化しています(笑)」
■【LAVAの月額料金(参考目安)】LAVA新宿西口駅前店■
LAVAは店舗により月額料金が変わるという仕組みになっています。
首都圏よりは地方のほうが基本的に料金は安くなっています。
今回は都内人気店舗のLAVA新宿西口駅前店の月額料金を例に挙げます。
コース名 | 月額料金 | 通える店舗・1日の受講可能数 |
マンスリーメンバー・フリー | 15,273円 | 全店通い放題/1日2レッスンまで |
マンスリーメンバー・ライト(フルタイム) | 14,364円 | 2店舗で利用可能/全時間帯のレッスン受講可能 |
マンスリーメンバー・ライト(デイタイム) | 12,545円 | 2店舗で利用可能/平日17時までのレッスンが受講可能 |
マンスリーメンバー・4(フルタイム) | 9,818円 | 1店舗限定/月4回まで 全時間帯のレッスン受講可能 |
マンスリーメンバー・4(フルタイム学割) | 5,273円 | 1店舗限定/月4回まで 全時間帯のレッスン受講可能 |
※全て税抜き料金
仕事は繁忙期だったけど、LAVAに通い出してから、今月が1番多くヨガに行けた😊💫。。あみさんのツイート見てハッとしたけど、予定が詰まってることにも感謝です🙏❤️私がフォローさせてもらってる方は本当に素敵な方ばかり☺️💕ありがとうございます✨
— shima (@yogatcb) 2019年11月29日
昨日ホットヨガの体験行ってきた!
難しかったけど、楽しかった!
久しぶりにいい汗かいた💖#ホットヨガ #LAVA— Komaki (@AVAkX78Qk2Pw8WH) 2019年12月1日
LAVAの体験レッスンは総じて口コミ評価が高い傾向です。
キャンペーンや店舗にもよりますが、安く手ぶらで体験できること、勧誘が無いこと、丁寧に案内してくれることが高評価ポイントになっています。
ヨガ完全初めて、初めてのことをするのが不安という方にはLAVAが向いています。
カルドの体験談!痩せるって本当?
カルドもLAVAと同様に全国展開の大手ホットヨガスタジオです。
カルドの特徴を3つあげるならこちら!
- ホットヨガ業界の中でも料金が安い
- レッスンの事前予約不要(※入会後のレッスン予約の場合。体験レッスンは予約必須)
- ヨガマット不要(荷物を減らせる!)
ホットヨガスタジオの大手系はどこもレッスンの事前予約が必要です。しかしカルドはレッスンの事前予約不要ということで、マイペースな方も通いやすいです。
多くのホットヨガスタジオがヨガマットを必須としているor店舗で取り扱っているヨガマットの購入を推奨していますが、カルドはヨガマットではなくバスタオルを敷いてレッスンを受けることもできます。
ホットヨガを始めるにあたっての初期費用を節約したい方にも◎
カルドのスタジオは遠赤外線の床暖房が利いていて、床からポカポカ気持ち良し!すっきりと汗をかきやすいです。冷え性な方にも心地よいのではないでしょうか。
■カルド体験談(Bさん/26歳/自営業)■
「女友達と2人で体験レッスンに行きました。理由は勧誘があった場合1人だと断りづらいけど友達がいれば強気でいけるかなという気持ちがあったからです。でも実際にはカルドで勧誘は一切無く、良い意味で予想を裏切られました。
カルドの体験レッスンをWEBで予約して、その日のレッスン30分前に来店しました。
汗をかきたかったし運動不足で悪いものが溜まっている気がしたのでデトックスヨガというレッスンに申込みました。講師の女性はゆっくりとわかりやすく説明してくれて、難しいポーズもなく初心者の私たちも問題なくレッスンを終えることができました。
カルドの体験レッスンで良かったことは、待ち時間のスタジオがポカポカで気持ち良かったこと!室温というより、床が温かく、レッスンスタートを待つ間ビーチのように床にうつぶせになって温まりました。
気持ちの良い汗をかけて大満足です」
■カルドの月額料金(参考目安)■
カルドも店舗によって月額料金が変わります。
下記は都内のとある店舗の月額料金です。
コース名 | 月額料金 | 1日の受講可能数 |
マンスリー4 | 7,000円 | 月4回まで1日1回受講可能(全営業時間)/5回目以降1回1,000円 |
デイタイム | 7,200円 | 平日10:00~18:00※土日祝日利用不可(時間外利用1,500円) |
フルタイム | 9,500円 | 全営業時間利用可能 |
プレミアム4 | 9,000円 | 月4回まで1日1回受講可能(全営業時間)/5回目以降1回1,000円/バスタオル2枚、フェイスタオル1枚、ウェア上下、シューズのレンタル1日1回 |
プレミアム | 12,800円 | 全営業時間利用可能/バスタオル2枚、フェイスタオル1枚、ウェア上下、シューズのレンタル1日1回 |
※全て税抜き料金
カルドは大手のホットヨガスタジオの中でも月額料金がリーズナブルな傾向です。
三茶のカルドにいってみた。ヨガマットがない!ちょっとふわっとした床暖房にタオルがひいてやるのです。(そこ経費削減部分なのかも)タオルは有料だからか自前の人が多かった。床暖もいい感じだし、シーケンスもゆるくてそれほど内臓への負担もないので女性特有の疾患の人にはホットヨガがオススメ。
— hatta (@yhatta5) 2019年12月1日
私は近いのでホットヨガのカルドに行ってます。ヨガは体のために良いですよね✨
— あおちゃん (@aoao1970) 2019年9月17日
ヨガプラス(zen place yoga)の体験談!スタジオの雰囲気が魅力?
この投稿をInstagramで見る
ヨガプラス(現zen place)の特徴は、ホットヨガスタジオとしては珍しく『好みの室温』を選んでレッスンを受けられることです。
- 快適な温度22℃
- 身体のゆるみと発汗を促すのに最適な27.2℃
- 発汗を促す40℃
上記の3つの中から自分にあった室温のクラスが選べるので、こだわりたい方に◎
また、ヨガプラスは全米で人気のYogaWorksスタイルのヨガをメインに、『basiピラティス』という世界トップレベルのピラティスレッスンや、解剖学ベースでより現代人に効果の高い最新のヨガ⇒ボディワーク『Yamun』のレッスンも受講できます。
スタンダードなホットヨガだけでなく、新しいことも試してみたいなら注目です!
■ヨガプラスの体験レッスンは4種類から選択できる!■
- 【グループレッスン】マットグループ1回体験60分⇒2,000円(税抜)
- 【グループレッスン】マットグループ2週間体験⇒9,520円(税抜)
- 【プライベートレッスン】プライベート1回体験55分⇒7,500円(税抜)
- 【プライベートレッスン】プライベート3回体験⇒21,000円(税抜)
ヨガプラスはグループレッスンだけでなく、プライベートレッスンもあります。
LAVAやカルドより体験レッスンの料金が高めではありますが、ヨガマット不要で気軽&満足度の高い体験レッスンができます。
■ヨガプラスの体験談(Cさん/32歳/主婦)■
「様々なヨガの体験に足を運んできましたが、その中でもヨガプラスが私のお気に入りで、体験レッスン後にすぐに入会しました。
レッスンの内容が高品質でインストラクターのレベルも高く、そのうえマットレンタル無料で手軽感があります。サッと来店してじっくりレッスンを受けて、終わった後はスッキリしています。
体験レッスン時はスタッフの説明がわかりやすく、レッスンの内容もわかりやすかったです。
更衣室やシャワールームもキレイで手入れが行き届いています。
それと、ヨガプラスはモチベーションが高い会員さんが多い印象を受けました。みなさんキラキラしていて、こちらも良い影響を受けられます。ヨガプラスの体験レッスンはとても良かったです。大満足です」
■ヨガプラスの月額料金(※グループレッスンの場合!)■
ヨガプラスも店舗によって料金が変わります。下記は自由が丘店の場合の月額料金をピックアップしました。※グループレッスンの場合の月額料金です。プライベートレッスンを希望の方は店舗までお問い合わせください。
- フリー会員⇒13,600円
- 月4回会員⇒8,750円
- 月6回会員⇒12,000円
ヨガプラスは東京・埼玉・神奈川・大阪・兵庫に20店舗展開中。LAVAやカルドに比べると店舗数が多いわけではありませんが、こぢんまりと感があり、楽しく通うことができます。
ホットヨガの料金を比較
今回ご紹介しているLAVA、カルド、ヨガプラスの料金を比較してみましょう。
■料金比較■
※東京都内の店舗、地方だと料金が安くなる場合があるので、体験レッスン申込時には必ず公式サイト内で記載されている希望店舗の料金情報をご確認ください。
お店 | 月4回会員 | フルタイム会員 |
LAVA | 9,818円 | 14,364円 |
カルド | 7,000円 | 9,500円 |
ヨガプラス | 8,750円 | 13,600円 |
※税抜き
料金面ではカルドの安さが圧勝しています・・・!
設備や環境をチェック
ホットヨガは湿度と温度を調整したスタジオの中でレッスンを受けます。
LAVAでもカルドでも自然にダラダラと汗をかき気持ち良く過ごせますが、ヨガプラスは温度を選べるという特徴があることから本気でこだわりたい方の満足度は高まりやすいのではないでしょうか。
あとはシャワーや更衣室などの設備や雰囲気は実際に行ってみないとわからない部分もあるので、ホットヨガを始めたいと思い立ったらLAVA、カルド、ヨガプラスの体験レッスン全てを受けてから気に入るところに絞り込むのもおすすめです。
プログラミングを確認
実際にヨガスタジオと契約を考えたときに、確認しておきたいのがそのスタジオのレッスンプログラムです。
初心者向け~基本の内容はどこもだいたい似ている部分がありますが(そもそもヨガのポーズは決まっているので)ヨガスタジオによってオリジナルアレンジレッスンがあったりスペシャルレッスンがあったり、ホットヨガブームを受けて『そのスタジオの個性が出る』レッスンに力を入れるところも増えています。
LAVA、カルド、ヨガプラスも力を入れている傾向です。
LAVAのプログラムは全30種類以上。
初心者向けや、そこから少しステップアップした方向けのレッスンなど基本レッスンも充実していますが、上級者向けのレッスンもあります。
LAVAのレッスンを累計20回以上受講したマンスリーメンバー限定のプログラムは、ヨガ上級者から高評価を獲得しています。
カルドのレッスンは初心者向け~上級者向けまで種類が豊富で、美容系のレッスンもたくさんあり幅広いニーズに応えています。
ヨガプラスは本格ヨガや最新ヨガ系に強く、ヨガを本気で学びたい方におすすめです。
店舗数もチェック。
店舗数が多いホットヨガスタジオを希望するなら優先したいのはLAVAです。
LAVAは全国に420店舗もあるので、引越しする場合でも比較的通える可能性が高いです。とはいえ、どれだけ店舗数が多くても家の近所もしくは職場の近所にホットヨガスタジオがなければ通いやすいかは微妙なところ・・・。
引越しの予定がなかったり、特にヨガスタジオの特徴面へのこだわりがなく『ホットヨガを始めてみたい』ということであれば、家もしくは職場に近いホットヨガスタジオを検討するのがおすすめです。
『近いかどうか』はホットヨガへのモチベーションを左右します。
レッスンを受けてシャワーをした後、帰宅するときも近いほうが圧倒的に楽・・・。店舗数も通いやすさを左右するものの、それよりスタジオの場所はけっこう大切です。
インストラクターもチェック
ヨガインストラクターはホットヨガスタジオを支える存在です。ヨガインストラクターによって抱えている担当レッスンが決まっていることが多いので、『この人のレッスンが好き』と思えるほうがホットヨガを楽しく続けることができます。
有名なヨガインストラクターだったり、アメリカのヨガ資格を取得したヨガインストラクターがいたりするなら本格的にヨガを学びたい方も満足しやすいかも。
プロフィール欄が明るく親しみやすいヨガインストラクターだと、楽しく気軽に通いたい方は満足しやすいかも◎
ホットヨガ初心者はカルドがいい。
ホットヨガ初心者(初めての方~ヨガのポーズをまったく知らない方などなど)にはカルドがおすすめです。
LAVAだと基本的にはヨガマットを購入しなければいけないので、初期投資が必要になります。徹底的にヨガをしたい方や、慣れてきたら家でもヨガを取り入れたいという方からすればヨガマットは持っていたほうが良いので、LAVAでもOK
ただ『とりあえず契約するけどずっとホットヨガ通いを継続できるかはわからない(もしかしたら飽きるかもしれない)』『できるだけ初期費用は抑えてヨガを始めたい』という方にはカルドのほうがおすすめです。
カルドのほうが初期費用が安くホットヨガを始めやすいからです。
ただカルドはスタジオが広々していてレッスンにより人の入れ替わりが激しい店舗もあるので、こぢんまりとしたほうがいい・・・という場合にはLAVAの小さめの店舗や、ヨガプラスのほうが満足しやすいかも?
状況に合わせてホットヨガスタジオを検討しましょう◎
『まとめ』ホットヨガを始めよう!
今回の記事では、LAVA、カルド、ヨガプラスの特徴面や体験談をご紹介しました!
ホットヨガスタジオとして人気のこの3つのうちどこに通ってもきっと楽しくホットヨガをできます!気になるところにはさっそく体験レッスンに行ってみるのはいかがでしょうか。